火曜日 2021.03.02 UPDATE
「看板や横断幕の色あせしやすい色はどれ?」対策方法は?
WRITER 後藤

こんにちは!メイク広告 後藤です。
看板や横断幕などを長期掲示している場合、
屋外、あるいは屋内でも太陽がよくあたる場所にあるものは、
残念ながら、色あせ(退色)をしてしまいます。
原因は、日光などから発せられる紫外線や雨によるもの。
ちなみに、紫外線は蛍光灯からも微量に出ているので、
屋内であるから大丈夫!というわけではありません。
物に経年劣化はつきものなので、仕方がないのですが…。
今回は、色あせしやすい色についてお話しします。
少しでも長くもたせたい!という方の参考になればと思います。
看板(インクジェット出力式)や横断幕などの多くの印刷物は、
シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色のインクで刷られています。
【アルミ複合板看板の特徴とは?】
【破れにくい横断幕を知りたい!!】
インクは化学的な結合によって色を発しており、結合の強さが異なります。
この結合の強弱で色あせしやすいがどうかが変わってきます。
では、この4色で結合が弱い(色あせしやすい)順は──
黄色や赤色等の暖色系の色が、比較的色あせしやすいということになります。
これらの色は、強調したい場所に使用したい色ですが…、
何よりも、色あせを重んじるのであれば、
結合が強い黒を使用することをおすすめします。
メイク広告では、看板の印刷物の表面にUVカットフィルムを貼って保護する
ラミネート加工も行っています。
色落ちや摩擦を防止する効果がありますので、
選択肢にある場合は、ぜひご検討ください。
管理に格別気を配っていたとしても、色あせは起き得るものです。
ある程度は消耗品だと割り切り、定期的に交換することもご検討ください。
他からの視線も気分も一新しますよ♪
【まずはお気軽にお問い合わせください】
看板デザイン・制作・施工はメイク広告まで!
TEL.073-455-1072
◆関連記事◆
こちらの記事も是非ご覧ください♪
◎ラミネートの選び方
- 「新規店舗開業前にここだけは抑えておきたい「やるべきこと」とは? 」次の記事→
- ←前の記事「 アルミ複合板看板のサイズ。規格外でも製作できる?」
プロが教える看板製作のコツ
22年09月01日
22年08月01日
22年07月01日
22年06月01日
22年05月28日
22年05月19日
22年05月01日
22年04月01日
22年03月30日
22年04月01日
22年03月25日
22年03月01日
22年02月01日
22年01月14日
22年01月01日
21年03月02日
21年11月19日
21年11月01日
21年08月01日
21年07月21日
21年11月19日
21年07月13日
21年06月22日
21年03月31日
21年03月04日
21年12月01日
21年01月18日
21年01月13日
20年11月24日
21年11月20日
20年11月18日
20年11月16日
20年11月12日
20年11月11日
20年11月10日
20年11月10日
20年11月09日
20年11月09日
20年10月21日





- 大型インクジェット出力
- UVダイレクト印刷
- 横断幕・タペストリー
- アルミ複合板/プレート看板
- オリジナル足場養生シート
- マグネットシート
- オリジナルホワイトボード
- アクリル板看板
- 電飾突き出し看板
- 野立て看板(hataraita)
- 木枠看板
- 木製看板
- 各種表札・銘板
- オリジナルステッカー
- ポスター印刷・パネル加工
- のぼり
切り文字看板
置き看板
その他看板

営業日のご案内
▼ 2023年9月 ▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2023年10月 ▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|