火曜日 2019.02.05 UPDATE
京都のコンビニの看板は和歌山と違う!その理由を調査してみた。
WRITER 前川

こんにちは。
メイク広告の前川です。
先日の連休に家族の住む京都に行ってきました。
伏見稲荷大社や鉄道博物館など観光してきましたが私の一番のお目当ては、とある和菓子屋さんの豆餅でした。
Instagramでフォローしてる方がたまたま紹介されてるのを見て、食べたくなったのがキッカケです。
すぐさまネットで検索し、情報収集・・
京都では実店舗に足を運ぶも行列でしたが、並んでなんとか買うことができました。
Instagramをしていなければ、出会うことのなかった豆餅。
今やSNSは立派な広告ツールなのだと、身をもって感じました。
さて、タイトルの京都の看板について。
ご存知の方も多いと思いますが、京都は景観条例が全国で最も厳しく、屋外広告物に関しても高さ・面積・色など様々な規制があります。
有名なところであれば、マクドナルドの看板が赤色ではなく、紫色になっているとかですよね。
そのほかに和歌山と京都の看板が大きく違うものは、コンビニエンスストアの看板です!
セブンイレブン・ファミリーマート etc…
そのどれもが私たちのよく知るあの色合いではないのです!
その写真がこちら!
あのローソンがすごく京風な色合いになっていますよね!
※Googleマップより参照
オシャレな看板には見えるのですが、これもすべて屋外広告物の規制に対応するために考えられているものとなります。
しかもこの、屋外広告物の規制は京都だけではなく、各都道府県、各自治体により様々な規制がございます。
ですので屋外設置の看板をお考えのさいは各都道府県ホームページからチェックしてみてくださいね。
その規制をきちんと把握しつつ、お客様の望まれる看板を弊社は作ってまいりますので。
看板を出したいのだけど、規制とかよくわからないしデザインも出来ない…
と、お困りの方は是非メイク広告にお問い合わせくださいませ!
- 「マグネット式のビス止めしない看板も製作出来るんです。 」次の記事→
- ←前の記事「 リアル体験で感じたのぼりを設置する効果の理由【パン屋さん編】」
プロが教える看板製作のコツ
21年01月18日
21年01月13日
20年11月24日
20年11月20日
20年11月18日
20年11月16日
20年11月12日
20年11月11日
20年11月10日
20年11月10日
20年11月09日
20年11月09日
20年10月21日
20年10月06日
20年09月22日
20年08月01日
20年07月10日
20年06月13日
20年04月02日
20年03月28日
20年03月06日
20年01月15日
19年12月15日
19年11月27日
19年10月25日
19年10月18日
19年08月27日
19年06月27日
19年06月05日
19年05月21日
19年05月15日
19年04月17日
19年03月22日
19年03月05日
19年02月26日
19年02月19日
19年02月12日
19年02月05日


- 大型インクジェット出力
- UVダイレクト印刷
- 横断幕・タペストリー
- アルミ複合板/プレート看板
- オリジナル足場養生シート
- マグネットシート
- オリジナルホワイトボード
- アクリル板看板
- 電飾突き出し看板
- 野立て看板(hataraita)
- 木枠看板
- 木製看板
- 各種表札・銘板
- オリジナルステッカー
- ポスター印刷・パネル加工
- のぼり
切り文字看板
置き看板
その他看板



営業日のご案内
▼ 2021年3月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2021年4月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|