投稿者「投稿用ブログ」のアーカイブ

色あせしやすい色はどんな色?

色あせしやすい色はどんな色? 対策はできるのか??

こんにちは。メイク広告 後藤です。

PR効果が高い
看板【アルミ複合板看板の特徴とは?】 )や
横断幕 【破れにくい横断幕を知りたい!!】 )ですが、
長期間掲示していると、
屋外、あるいは屋内でも
太陽の光がよくあたる場所にあるものは、
『色あせ(退色)』をしてしまいます。

色あせの原因は、日光などから発せられる紫外線
ちなみに、紫外線は蛍光灯からも微量に出ているので、
屋内にあり、日が当たらない場所にあったとしても
全く関係ないというわけではありません。

物に経年劣化はつきものであるため、仕方がないこととはいえ、
せっかく作成したものが劣化していくのは、やはり残念です。
そこで今回は、色あせしやすい色についてお話しします。
「少しでも長くもたせたい!」という方の参考になればと思います。

看板(インクジェット出力式)や横断幕などの多くの印刷物は、
「シアン」「マゼンダ」「イエロー」「ブラック」4色のインクで刷られています。



インクは化学的な結合によって色を発しており、結合の強さがそれぞれ異なります。
この結合の強弱で色あせしやすいかどうかが変わってくるのです。
結合が強い方が色あせしにくく、弱い方が色あせしやすい…

 

では、この4色で結合が弱い(色あせしやすい)順は──



黄色や赤色等の暖色系の色が、比較的、色あせしやすいということになります。
これらの色は目を引きやすいため、強調したい所に使いたい色ですが、
何よりも、色あせを重んじるのであれば、結合が強いを使用することをおすすめします。

メイク広告では、看板や印刷物の表面にUVカットフィルムを貼って保護する
「ラミネート加工」も行っています。
ラミネート加工には、色落ちや摩擦を防止する効果がありますので、
注文商品の選択肢にある場合は、ぜひご検討ください。

管理に格別気を配っていたとしても、色あせは起き得るものです。
ある程度は消耗品だと割り切り、定期的に交換することも良案です。
鮮やかになりますし、内容やデザインを変更することもできます。
周囲からの視線も気分も一新しますよ♪

 

【まずはお気軽にお問い合わせください】
看板デザイン・制作・施工はメイク広告まで!
TEL.073-455-1072

◆ 関連記事 ◆  こちらの記事も是非ご覧ください  →→→ ◎ラミネートの選び方

車の窓ガラスにシールを貼ってもいいの?カーラッピングの注意点

こんにちは!メイク広告の藤岡です。

車を広告に使いたい!と思った時に
窓ガラス部分にも貼っていいの?と気になりますよね。
実は窓ガラスのシールには法律で規制があることをご存知でしたか?

フロントガラス、運転席と助手席サイドの窓ガラスには
貼ってはいけないことになっています。

逆に言うと、
後部座席の両側窓ガラス、リアガラスには貼ることができます!
しかし、運転席からの視野を妨げるものはNGとなっていますので、
安全第一を考えて注意が必要です。

弊社ではご自身で貼っていただけるステッカータイプはもちろん、
車全体に貼るカーラッピング、部分ラッピングなど
ご予算・ご希望に合わせて施工可能です。
また、取り外し可能なマグネットタイプのシートもございますので
用途に合わせてお選びください。



【その他、カーラッピング製作例はこちら】

看板の提案・製作・施工はお任せください!

【カーラッピングってどのくらいの費用?参考価格はこちら】

【取り外ししたい!車用マグネットシートはこちら】

【部分ステッカーはこちら】

ターポリンのウェルダー加工って?

こんにちは!根来です。

寒さも和らぎ、桜の開花が待ち遠しい季節となりましたね。

さて、これから春にかけて多くなる建築ラッシュ!!!
現場には、必ず必要となる養生シートに多く用いられる
ターポリン素材の加工についてお話させていただきます。

現場の足場には、
作業してくれる方々の安全性や、
近隣の方への配慮等、必ず必要な商品になる足場幕。

当社は、養生シートや横断幕の加工時はウェルダー加工を採用しております。
ウェルダー加工とは、ターポリン同士を重ね合わせ、熱圧着させる加工です。
【おすすめの養生シートページ】






どうしてウェルダー加工がおすすめなのか?

【POINT1】見た目の仕上がりが美しい!
【POINT2】強度が高い!

オススメポイントはとてもシンプルですが(笑)

当社の養生シートが選ばれるのには他にも理由があります。

【POINT1】オリジナルデザイン製作が可能!
丁寧なヒアリングを元に、デザイン性の高い、
こだわりの現場用養生シートの制作が可能となります。

【デザインのご依頼に関しまして】

【POINT2】サイズ展開が豊富で大型の幕も制作可能!
大型の圧倒的スケール現場用幕から、
注意喚起などに用いるバリケード用の小さな幕まで、どんとこい!です(笑)

【養生シート製作例はこちら】

お客様へ感謝の気持ちを込めて、ひとつひとつ丁寧に製作させて頂きます!

【販売促進・ブランディング強化・イメージアップ】

に、有効な養生シートや横断幕!!
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

【お問い合わせはこちら】

看板制作・塩ビシートの貼り方

こんにちは。
メイク広告です。

お家でDIYが当たり前になった昨今ですが、
看板を作られるお客様もご自身で施工される方が増えてきました。
ご自分で施工するとその分費用もカットできますが
せっかく看板シートの印刷を頼んで、いざ貼り込みというときに
失敗しては、再度印刷代がかかってしまうので
逆に損になってしまう可能性も、、、

そんなことにならないように
看板シートを貼る前にぜひ動画で
貼り方をチェックしてくださいね。

 

窓ガラスにシートを貼る場合



 

大型看板にシートを貼る場合



 

既存の板にシートを貼る場合



 

お分かりいただけましたでしょうか。
ご準備いただくものや注意点などをまとめたものがございますので
施工の際に、ぜひお手元でご覧ください。

 
 

看板デザイン・製作・施工はメイク広告株式会社まで。

【メールでのお問い合わせはこちらから】

フリーダイヤル0120-922-190

窓用シースルーシートについて(外の景色が見えるシースルーフィルム)

こんにちは。
メイク広告の池光です。

早速ですが、

「窓や車に宣伝シートを貼りたいけど、室内が暗くなったり
外が見えなくなるのは嫌だなぁ」

と思ったことはありませんか?
そんな時に使用されるのが、シースルーフィルムです。

透明なガラス面に貼り、
外側から見ると広告、内側から見ると景色が透過して見えるという特殊なフィルムです。
ショーウィンドウや車のリアウィンドウによく使われます。
外側(印刷面)は白、内側は黒になっており、シートに無数の穴が空いています。
内側から見た時に、黒は意識されず外の明るい景色が見えるという目の錯覚を利用したシートです。
メッシュタイプ素材なので気泡ができず、誰にでも簡単に貼ることができます。

ガラスの熱割れを防止するために、ガラスに対して2/3~半分ぐらいまでの面積をおすすめします。
気になる方は、サンプルもご用意できますので
お気軽にお問合せください。

【サンプル請求はこちら】

シースルー1 シースルー2

※1 網入りのガラスにはご使用できません
※2 外側が内側より明るいことが条件なので、室内が明るい場合や夜間は効果がなくなります
※3 車のリアウィンドウに貼った場合、雨天時は視界が悪くなりますので十分注意して下さい
※4 使用環境にもよりますが、2~3年程度が貼り変えの目安となります。

窓や車の宣伝用にシートを貼りたいとお考えの方、
場所や形状、デザインによってさまざまな種類、表現方法があります。
「いっぱい種類があるけどどうやって選べばいいの?」
と悩んだ場合は、メイク広告にお任せください。

みなさまの疑問・お悩み・課題を伺い、使用環境に合った最適な提案が可能です。
設置場所のお写真を一緒にお送りいただきましたら
より詳しくご相談できるかと思います。
お気軽にお問い合わせください♪

【お問い合わせはこちらから】

フリーダイヤル:0120-922-190

 

看板のUVカットラミネート|光沢あり(グロス)光沢なし(マット)の選び方

今回は知っておくと看板の魅力がぐんとUPする「ラミネートの選び方」についてお伝え致します!

 

ラミネート加工 グロスとマットとは?

 

看板や印刷物の仕上げに「ラミネート加工」というものがあります。
出力物を保護する為に、表面に薄い透明のフィルムを貼る作業です。
弊社では「ツヤあり(グロス)」と「ツヤなし(マット)」がお選びいただけます。



 

ラミネート加工 グロスとマット、どちらが良い?

 

よく「どちらを選べばいいの?」とご質問をいただきますので
お選びいただくポイントをまとめてみました。

 

ツヤあり(グロス)の場合

 

・食べ物や飲み物の写真を載せる場合に美味しそうに見える
・色鮮やかなデザインにオススメ
・明るい雰囲気になる
・傷が目立たない



 

ツヤなし(マット)の場合

 

・芸術品のお写真や和風な写真を載せる
・清潔感や高級感が増す
・落ちついた雰囲気になる
・車のライトや照明による反射を抑えたい



 

通常使用している中期用ラミネートフィルムには太陽の紫外線のUVカットの機能もあり、
屋外での使用でも目安として3~5年の間インクの色落ちを防いでくれます。
(設置する環境により大きく左右されますのでご注意下さい。屋外での使用でも直接太陽の光が当たらない場所であれば10年経っても印刷の色があまり色落ちしていない看板もあります。)

尚、5年以上の長期での屋外での使用を想定されている場合は、
金額は上がりますが長期用のラミネートフィルムでの注文をお勧めしていますので
お申しつけ下さい。

以上が簡単な選択ポイントです。

 

インクジェット出力シートの値段

 

看板を作成する時のインクジェット出力の値段がこちらのページから確認出来ます。
https://meiku-koukoku.com/001.html

用途に合ったラミネートで、より良い看板製作を!

【メールでのお問い合わせはこちらから】

フリーダイヤル 0120−922−190

看板屋さんのUVダイレクト印刷機、基本の話【シルク印刷の代わり編】

 

DSC_0184

こんにちは。メイク広告です。
今回は、メイク広告で使用しているUVダイレクトプリンタの特徴についてお話したいと思います。

何度かメイク広告のメンバーズブログでも登場はしてきたものの、
詳しい説明などがされていなかったので簡単にご説明させてもらいます!
この機械は、一般的なシートに印刷をする機械ではなく、
出力したい物に直接印刷する事ができる印刷機です。
使用されるUVインクは、UV光(紫外線)を照射させることにより
瞬時に硬化・定着させるインクで、乾燥時間がいりません。
素材に直接印刷をするので、版代が不要で短納期・低コストで作成することができます。
一度に印刷できるサイズは1300㎜×2500㎜の厚さが50㎜までとなりますが
分割制作をすることで、それ以上のサイズも制作可能です!

また、CMYKカラーに加え、
白インク・クリアインク・プライマーインク
も搭載されており、素材に合わせて様々な表現が可能となります。



白インク…色インクの上からカラー印刷することで一部のみ不透明な表現ができます。
クリアインク…マット調な素材でもクリアインクを出力すると光沢のある仕上りになります。
プライマーインク…インクを素材に乗せるための接着剤のような役割をはたします。

プリント可能な素材には、

・木材
・ステンレス
・MDF
・ガラス/アクリル
・段ボール
・塩ビ板
・畳

などなど、色々な素材に対応可能です。
その他の素材にも印刷できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

基本的にUVダイレクト印刷は、屋内使用を推奨しますが、
屋外でも1〜3年の耐久性があります。(使用環境により異なります)
社内のエントランスや室内の装飾物など、屋内で使用する場合は、
だんぜん!UVダイレクト印刷をお勧めいたします!

いかがでしたか?
UVダイレクト印刷が気になるという方は、
無料サンプルをお送りさせていただきますので、お気軽にどうぞ♪
https://meiku-koukoku.com/form.html(無料サンプル請求)

メイク広告では、
みなさまの疑問・お悩み・課題を伺い、使用環境に合った最適な看板・広告提案が可能です。
ぜひぜひお気軽にご相談下さい!
【お問い合わせはこちらから】

↓まだまだ気になるという方は、関連ブログもご覧下さい♪

■UVダイレクト印刷・価格表
https://meiku-koukoku.com/001b.html

■UVダイレクト印刷見本/木材・アクリル板・アルミ複合板・ステンレス
https://meiku-koukoku.com/「ダイレクトプリンター降臨!」/

■UVダイレクト印刷見本/ティッシュケース(販促物)
https://meiku-koukoku.com/立体物に直接印刷!(uvダイレクト印刷)/

■UVダイレクト印刷見本/透明アクリル板
https://meiku-koukoku.com/☆-デザイン性抜群-アクリル-uvダイレクトプリント/

 

おうちで親子一緒につくる飛び出し注意看板

みなさまこんにちは。

今回は、ご家族やお子さまと一緒に楽しみながら作れて、しかも交通安全に役立つアイテムをご紹介します。

おうちで家族やお子様たちとお絵描き・色塗りしたものをお外に飾れて子供たちを交通事故から守るというWIN WINな商品がこちら!

muzico 飛び出し坊や 色ぬり かわいい オリジナル
交通安全看板 子供と手作り 交通安全教材 塗料セット 子守板(コモリイタ)

Yahooショッピング販売ページ

ここに登場しているかわいい 癒しの動物たちは
メイクのお父さんお母さんスタッフたちが願いを込めてデザインしたものです。
ライオン、ゾウさん、フクロウ、クマちゃん、おサルさん、ペンギンちゃん、きょうりゅうくん。

もともと、私たちは地域の小学校の子供たちと 交通安全プロジェクト「MUZICO」

教育 地域密着 交通ルールまなび ムジコプロジェクトはこちら

おうちにいる家族に交通ルールの話をしながら ぜひ作っていただけたら幸いです。

きれいでカラフルな オリジナル 看板をつくってみませんか?

#オリジナル#飛び出し坊や#ムジコ#おうちで色ぬり
看板デザイン・制作・施工はメイク広告まで!

反射シートは夜目立って他社と差を付ける

みなさんこんにちは(´▽`)
メイク広告 Web担当 若宮です

マグネットシートや道沿いの大型看板など
多様な場所に使用できる塩ビシートですが
「反射」する素材も有ります。

通常のシートであれば
車のライトが当たった時には
ハレーションを起こしてシートに書いてある
文字や色が飛んで見えなくなってしまいます。
反射シートは車のライトが当たった時に
全体が綺麗に光って、文字や色も綺麗に見えます。

ブログ用

シート自体が発光するわけではないので
暗いところに付けただけでは光りませんが、
社用車に貼る会社名やロゴの粘着シートや
マグネットに貼れば、夜に配達や営業活動される
会社さまにはぴったりな素材だと思います。

大通り沿いの野立て看板に使用すれば
他社の看板と差をつけることができますね!^▽^

反射シートについてくわしくはこちら

「この素材はこんなことに使えるの?」など
ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい!

問い合わせ先→こちら

 

看板デザイン・制作・施工はメイク広告まで! 担当 若宮

看板の素材や設置方法、デザインに悩んだら…

「看板を設置したいのだけれど、何からどうすればいいのかよくわからない…。」
「頼んだとしても、どんなデザインが出来上がるのか不安…。」
という問い合わせをよく頂きます。

今看板を検討されている皆様にもあるのではないでしょうか。

看板といっても素材や大きさ、設置方法など色々ありますが、お店の顔になるものなので、
イメージに合ったものをしっかりと考えたいですよね。

イメージしている素材があっても設置予定の場所に適していないと、
せっかくこだわったのに「結局使用できなかった」なんて勿体ないことに。

設置方法・デザイン・素材などの悩み
そんなことになる前に、

・設置予定の場所のお写真
・お店の外観/内装
・お客様の理想とするイメージ画像
などをご相談内容と一緒にお送り下さい。

私たち看板のプロが、しっかりお客様のご要望をお聞きし、
適した設置方法のご提案とデザインのご提案をさせていただきますので、
どうぞ安心してご相談ください。

デザイン作成費用につきましては、仕様によって異なるため、明確な価格設定はしておりませんが、
価格の目安や流れ・作品例を公開しておりますので、是非ご確認ください。

まずはご連絡をお待ちしております!